ナプキンの折り方
テーブルセッティングをする時、手持ちのお皿やカトラリーの種類は限られていますよね。そんな時、食器はいつものものでも、テーブルクロスやナプキンを違うものにするとそれだけでテーブルの雰囲気ががらりと変わります。とくにナプキンは色や折り方によって、食卓にアクセントを付けるのに簡単で効果的です。
*好きな色やプリントのコットン生地を買って、周囲を縫って手作りするのも良いと思います。
その場合、サイズは小さめで40cm角くらい。ホテルなどの大きめのナプキンは
55〜60cm角くらいです。家庭用なら45cm角くらいが丁度良いくらいです。
コットン生地はたいてい90cm幅なので、丁度半分の45cmを縫って、42〜43cm角の
仕上がり寸でも良いかも知れませんね。
?基本的なナプキンの折り方を紹介します。
写真では白いナプキンを使っていますが、食器に似合う色のものや、
柄物のナプキンなどを使うと、また違った雰囲気になります。
大判の紙ナプキンでも同じように折ることができますよ。
 |
ナプキンの折り方
Boat ボート
横から見ると船のように見える、立体感の出る折り方です。
糊のきいたナプキンで折るとシャキっとした仕上がりになります。
モダンなセッティングにも似合う折り方です。 |
 |
|
 |
|
 |
1)ナプキンを二つ折りにします |
|
4)3角形の頂点を押さえて、左端を下に下ろします |
|
7)表に返して |
 |
|
 |
|
 |
2)さらに4つ折りにします |
|
5)反対側も同様に下に下ろします |
|
8)中央でふたつに折ります |
 |
|
 |
|
 |
3)3角形になるように、2)をふたつに折ります |
|
6)裏返して下にはみ出した部分を両方共上側に折ります |
|
9)真ん中の布を上に引き上げます |
 |
ナプキンの折り方
Fan ファン
扇の形の織り方です。日本では縁起をかついで良く婚礼の席で使われています。
ひだを細かくとるとまた雰囲気が変わります。
|
 |
|
 |
|
 |
1)ナプキンをふたつに折ります |
|
3)2〜3cm幅のアコーディオン状に折ってゆきます。 |
|
5)袋状になっている側のひだの上を直角に内側に折ります。 |
 |
|
 |
|
 |
2)さらにもう一度手前に折ります |
|
4)全てのひだがだいたい同じ幅になるようにします |
|
6)出来上がったところ。下を押さえながら上を広げます |
*メンテナンス
・キャンドルなどが付いた時
ー冷めてからナイフなどで固まったキャンドルのロウをこそげ取ります。その後、布を裏返し
キッチンペーパーなどを当てて、裏側からアイロンで熱します。ロウがキッチンペーパーに
浸みるまでアイロンをかけた後、熱めのお湯で手洗いします。
・ケチャップ、口紅などの染みが付いた時
ーなるべく早く中性洗剤を入れたぬるま湯に浸し、しばらくおきます。その後染み部分を
手で揉むようにして普通に洗います。
|